2014年03月10日
期待と不安の中で・・・*Toritate snow hike

3月1日~2日 福井県取立山へ
この冬最後、スノーハイクがしたい!ということで、2人が気になっていたこの取立山*
出発の1週間前から2人で天気予報を毎日確認(笑)
晴れの予報になったり


今回もいつものプラン

前日車中泊で、翌朝出発です*
3月1日
15:30 福井の越前花堂駅へ到着。
レンタカーを借りて、登山口のある勝山市方面へ向かいました

北アルプスを思わせるよぅな、雪に覆われた山々の連なりに
私たちは興奮気味☆笑
どんな登山になるのか、とてもワクワクしていました☆*

時間に余裕があったので、登山口を事前に確認しようということで、
今回の登山口となる“東山いこいの森”へ

だんだん山は深くなり、積雪量が増えてきました

すると・・・
「ん・・?ここが登山口??」
最初は気づかず通り過ぎてしまいました

看板も雪で埋まっているので、わかりにくいところにあります^^;

予想以上の積雪量で、少し不安を感じた私たちは
ワカンをつけて歩いてみることに・・

登山靴だけで歩くと、ズボッとはまってしまいますが
雪の上をサクサクっと歩けます。
「すごーい」
初めてのワカンに2人で感動していました

今回、初めてのスノーハイク。
このとき、すでに期待と不安で胸がいっぱいになっていました。
下見を終えた私たちは、晩ご飯を食べ日帰り温泉へ♪
ドキドキ・・・どんなハイクになるのか期待に胸を膨らませながら
この日はゆっくりと眠りにつきました(´ー`)
3月2日
5:30起床。
朝がきました*
外はまだ暗く曇り空。
2人は天気予報を信じ青空を期待して…支度を始めました☆
7:30 登山口到着。
駐車場があり10台ほど停めれるスペースがありますが,、、
すでに何台か停まっていて、続々と増えてきました

実は、下見で確認した雪の量やルートにも少し不安があったので、
トレースがあるかとても心配でした

なので、この時2人は少しホッとしました*




MAGIC MOUNTAIN トレースライン
今回のスノーハイクに向けて購入。
フレームがブラックでかっこいいデザイン☆
装着方法も簡単。歩きやすいです。
スーパーカンジキと迷いましたがコレにしました。

そして、このポール。
少し手作り感が伝わってきます(笑)
実は、ポール先端のスノーバスケットを忘れてしまい・・・
これがないと雪山でのポールは使えないので
なにか他のもので代用しないと・・・><

2人で知恵を絞り作ったのが、このオリジナルスノーバスケットです

資材館で、スノーバスケットの代わりになる部品を購入。
そして、それがズレてこないように、輪ゴムでしっかりと固定し、完成(笑)
下山まで取れることはなく、上出来でした☆

そして、今回活躍してくれたのが、このカイロ。
ハクキンカイロ
使い捨てカイロの保温時間が約10時間に対し、ハクキンカイロは約24時間保つことができます。
1回ベンジンを注入するだけで、何度でも使えます。
1番温かい時はやけどしそうなくらい、すごーく温かくなります*
使い捨てカイロのようにゴミにならないので、地球にもやさしいです^^
冬の登山には、必須アイテムになりました


8:00 初のスノーハイク☆* 取立山山頂を目指し出発です

往復5時間のハイクです☆



ザクザク、ザクザク・・・
慣れないワカンで、つまずきそうになりながら歩いていきます



歩き始めて10分。
早速直登です。東山いこいの森から登山口までは
コースタイム1時間30分程で、結構距離があります

登山口まではいろんなルートがありますが、
トレースを頼りに先へ先へと進んで行きました。


この辺りはキャンプ場になっています

どんどん雪は深くなり・・・。
人気がなくなりました

「トレースはたくさんあるから、みんなココを通ってるはずだよね~・・」
私たちは、曇り空で雪が舞う中、森に入り込んでしまい
不安と戦っていました。
トレースだけを頼りに前へ突き進んで行きました



そして・・・やっと、道がひらけました

いこいの森から抜け出したようです

完全に迷いの森になっていました

東山いこいの森~登山口までのルート。
もっと調べておかないといけなかったな~と反省です*


そして・・・
ここで見れた景色。
私たちへのご褒美でした☆
本当はもっと青空が見れたら・・・という思いはあったのですが、
この景色に2人は満足☆*綺麗な雪景色にしばらく見とれていました。

「ん?あれは電話ボックス・・?」
半分以上埋まっています(笑)


そして、また登りに入っていきます。
急な斜面がつづくので、「よぉーし!」と気合いを入れて
登り始めましたが・・・

さっそくこけてしまいました(笑)
雪山の登りは、なかなか思うように歩けません☆


予報は晴れだったのに、なかなか晴れず
雲や霧で真っ白になり視界が悪くなってきました




鳥の足跡・・*
くっきり残っています☆
歩いていると、小動物や鳥の足跡がたくさん見れました☆
ココにはどんな動物や鳥たちがいるのかな~・・・


一瞬見えた青空。
なんだか、この写真、雲の上にいるみたいです。
青と白のコントラストが綺麗です*

私の相棒Tくんもさすがにお疲れの様子(笑)
雪山は、思っていた以上に脚力と体力が入ります。
息を切らせながら、2人は頑張って歩き続けました。
雲の向こうには、綺麗なお山が・・・

登りの途中で立ち止まり、振り返ると見えた綺麗な景色。
何度か晴れ間が見れて、とても癒されました☆





雪庇。
雪崩れがおきそう><
そんな恐怖も感じながら・・・*


無事登頂!
取立山1307m*
ん~景色が見えなくて残念><
でも2人は初めての雪山登頂に達成感でいっぱい。
なんだか雲の上にのっているみたいです☆

このオーバーシューズ、今回大活躍してくれました。
雪の中をどれだけザクザク歩いても、
靴の中には染みてきませんでした☆
完全に守ってくれます


今回のお昼は、手軽にカップラーメンです

カレーヌードルとチキンラーメン☆*
美味しかった~^^
最後、スープが残ってしまうので、ごはんを投入~♪
「うん、これはいける☆」
お手軽なので次から使えそうです^^

山頂で見えた青空

もっと晴れたら、綺麗な白山や大日山が見えるんだろうな~☆*
と少し残念でしたが、初めての雪山ハイクを楽しめて大満足でした(´ー`)



「うん・・・
もう晴れ間が見えそうにないから・・下山しよっか。」
この後、温泉に入って、レンタカーを返却して、特急に乗って・・・
とスケジュールがタイトだったので、名残惜しい気持ちを抑えて
山頂を後にしました☆*

そして・・・
雪山の下山で楽しみにしていたこと☆
ヒップソリです♪
MPIのシートを使って・・・

ズルズルズルズル・・・
なかなかうまく滑れません(笑)

前日の雨で雪がやわらかくなっているからかな~・・

何度か試してだんだんコツをつかんできました☆
重心を後ろへもってきて、シューーーーー・・・
少しスピードがでました★

楽しさを覚えた私たちは、2人乗りしよう!と
滑り出しましたが・・・
シューーーーーーー・・ ドンッ!
木に激突してしまいました


スピードが出ると、止まるのもなかなか
難しくなります;
2人乗りはちょっと危なかったので…
ここからはそれぞれ1人ずつ滑っていきました♪

でも・・・あまり調子にのると、
こういう穴もあるので注意ですね


ソリのおかげで、帰りのコースタイムはかなり短縮でき
だいぶ麓まで戻ってきました

すると・・
「・・・!!」
白いものが私たちの前を横切りました。
野うさぎでした☆
走るのが早くて、一瞬しか見れませんでしたが
出会えてラッキーでした^^


はぁ〜〜〜*
無事下山完了です

途中何度か不安になりましたが、2人とも無事にココまで帰ってくることが
できました。良かったぁ・・・☆


下山後は日帰り温泉へ*
頑張った後の温泉は、本当に幸せです♪
そして、いつも2人で楽しみにしているのが、
温泉後のアイスタイム☆
これもまた最高です^^


帰りの新幹線。
旅の終わりは寂しいですが、写真を見ながら
まったり今回のハイクを振り返りました☆*


福井県取立山スノーハイク

今回、期待と不安を胸に、初の雪山に望みましたが
雪山でしか味わえない感覚、景色にとても感動し
また一つ忘れられないハイクになりました☆*
これからも安全に気をつけながら・・・
スノーハイクも楽しんでいきたいと思います(´ー`)
Posted by Hutte at 15:01│Comments(6)
│HIKE♪
この記事へのコメント
こんにちは^^
スノーハイクいいですね~♪
雪山も歩いてみたいですが一面真っ白で
登山道がわからなかったらまずビビって私には無理っぽいです^^;
でもいつかはいってみたいですね!
スノーバスケット何を代替えにしたのか
部品きになりました^^
スノーハイクいいですね~♪
雪山も歩いてみたいですが一面真っ白で
登山道がわからなかったらまずビビって私には無理っぽいです^^;
でもいつかはいってみたいですね!
スノーバスケット何を代替えにしたのか
部品きになりました^^
Posted by Mamu at 2014年03月11日 15:55
Mamuさん☆
こんにちは♪
スノーハイク良かったですよ~^^
歩いてみてわかりましたが、やっぱりルートの確認は大事だな~と思いました。
どの道も同じように見えてしまうので・・・><;
スノーバスケットは、実ははっきりと覚えていなくて・・(笑)
プラスチック製で、真ん中に穴が空いていて・・・“ヤスリ”のコーナーにありました^^☆
偶然ピッタリと合うサイズがあってラッキーでした♪
こんにちは♪
スノーハイク良かったですよ~^^
歩いてみてわかりましたが、やっぱりルートの確認は大事だな~と思いました。
どの道も同じように見えてしまうので・・・><;
スノーバスケットは、実ははっきりと覚えていなくて・・(笑)
プラスチック製で、真ん中に穴が空いていて・・・“ヤスリ”のコーナーにありました^^☆
偶然ピッタリと合うサイズがあってラッキーでした♪
Posted by Hutte
at 2014年03月12日 10:39

自分たちが行った時よりいい天気w
白山も見えたのかな、いいなー。
しかも他の登山者もいたんですね、うちらの時悪天候のため人っ子一人居なかったですよー(涙)
白山も見えたのかな、いいなー。
しかも他の登山者もいたんですね、うちらの時悪天候のため人っ子一人居なかったですよー(涙)
Posted by cbjim at 2014年03月12日 22:45
冬の山は、冬の山の魅力が満載ですよね!
体力的にも冬以外よりもきついですし、違う筋肉使いますしね。
それでも、それに見合うか、それ以上のお返しがあるので止められなくなります、
でも、ルートと天気予報だけは怠りなくチェックですね!!
体力的にも冬以外よりもきついですし、違う筋肉使いますしね。
それでも、それに見合うか、それ以上のお返しがあるので止められなくなります、
でも、ルートと天気予報だけは怠りなくチェックですね!!
Posted by adversity42
at 2014年03月13日 20:47

cbjimさん☆
cbjimさんが行かれた時は、悪天候でしたもんね〜^^;
他の登山者の方おられなかったんですね>_<
私たちだったら、不安でいっぱいになると思います(涙)
白山見れなかったので、いいお天気の時にまたいつかリベンジしたいなぁって思ってます☆
cbjimさんが行かれた時は、悪天候でしたもんね〜^^;
他の登山者の方おられなかったんですね>_<
私たちだったら、不安でいっぱいになると思います(涙)
白山見れなかったので、いいお天気の時にまたいつかリベンジしたいなぁって思ってます☆
Posted by Hutte
at 2014年03月14日 23:47

adversity42さん☆
そうなんですよね〜*冬山も魅力がいっぱいです♪
山は、いろんなことを教えてくれて、いろんな感動を与えてくれてますよね☆
山を楽しむためには、やっぱり安全第一ですよね*
事前準備の大切さを実感しました☆
そうなんですよね〜*冬山も魅力がいっぱいです♪
山は、いろんなことを教えてくれて、いろんな感動を与えてくれてますよね☆
山を楽しむためには、やっぱり安全第一ですよね*
事前準備の大切さを実感しました☆
Posted by Hutte
at 2014年03月15日 00:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。