残雪期の燕テント泊 1日目☆.。.:*・

Hutte

2015年05月13日 23:35

5月4日~5日 残雪期の北アルプス燕岳へ☆



今年のGWも信州へ♪

もう何度訪れたかわからないくらい、
長野が大好き*


残雪期のテント泊は、昨年の西穂高ハイクに続き2回目。

上りのコースタイム6時間30分、過去最高の重量、
雨・霧・強風・寒さ…

初日は厳しいハイクになりましたが
2日目は好天に恵まれ☀︎
最高の景色を見せてくれました(*´ー`*)



☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・


5月4日 - 1日目-

4時起床。
眠たい目をこすりながら車から窓の外を見ると…

『…あれ?地面が濡れてる(・ ・)』

予報では、4日午前中は晴れ、午後から下り坂、5日は朝から快晴


上りは晴れだと信じていた私たち(´・ω・`)

『え〜〜〜聞いてないぃ』

とショックを受けつつ…とりあえず支度*


登り始めから雨に降られることだけは避けたかったのですが、
駐車場の混雑も心配だったのでひとまず登山口へ向かうことに

すると…
だんだん晴れ間が見えてきました

『わ~♪』

2人はやっと晴れ間が見えて
テンションが上がってきました♪




そして、駐車場へ到着。

すでにたくさんの車が…
第一駐車場ぎりぎり停めることができました


駐車場から登山口まで少してくてくします




中房温泉登山口

ここにも駐車場がありますが、中房温泉の宿泊者と日帰り温泉利用者のみ
停めることができるみたいです☆








7:15 残雪期 燕ハイク スタート

北アルプスのハイクは、
去年の10月に行った白馬以来です

残雪期ということもあって、不安と緊張と期待で
胸がいっぱいです(´ー`)


今回重量は、Tくんが16㌔、私が12㌔くらい(推定・・・☆)
過去最高の重量です*




第一ベンチ〜第二ベンチの辺りまでは、
ほとんど雪はなく歩きやすい山道でした。
人気なだけあって綺麗に整備されています

お山の情報は事前にいろいろと調べていましたが、
今年は雪がほんとに少ないです


登りが続きますが、久しぶりのハイクが嬉しくて
満喫していました

『ザック大丈夫?』

久しぶりのハイク。
かなりの重量で2人の身体に負担がかかっていました

声を掛け合いながら進みます☆




9:14 第三ベンチ到着。

…この辺りから急に雪は増え始め、
滑ることも多くなりました

危ないので、ここでアイゼン装着。

初めてのアイゼンでしたが、
前日の装着確認のおかげで、スムーズにいきました☆

ザクザク・・・・

やっぱり歩きやすい♪
アイゼンがあると滑る心配がなくとても安心でした(´ー`)


そして……
10:56 合戦小屋へ到着。




『ふぅ〜〜〜〜』

第三ベンチ〜合戦小屋まで少し遠く感じました。

登りが急で雪もあり、ペースダウンし
足が前になかなか進みませんでした


この先は合戦尾根が待っています

稜線歩きの中での暴風に備えて、
ココで30分ほど休憩をとりました


ほっとミルクに癒され、
甘〜いお菓子でエネルギーを補給して復活♪





燕山荘に向け、いざ出発です

早速、びっくりするほどの急登が続きました

この燕岳は登山口が約1450mあり、山荘が約2712mなので
標高差約1300mを一気に登ることになります。

ザックの重量に、すでに2人の肩と背中が
悲鳴を上げていました(笑)

『ひぃ〜〜〜』

2人で励まし合いながら急登を進みました*


だんだん霧深くなり、気づくと目の前が白くなっていました。
雨が降り、風も強くなり昨年の唐松岳ハイクを思い出しました。

雨が強くなってきたので、持ってきていた傘は大活躍

稜線歩きのため、
強風に時折飛ばされそぅになりながら…

重たい体と足を前へ前へと動かしていきます

立ち止まっては歩き・・・立ち止まっては歩き・・・
のくり返しです


あ!小屋が見えたぁ〜〜
やっとでした。

と、そのとき。
ハプニングが起きました>_<

『あ~~~っ』

Tくんの傘が強風によって
飛んでいってしまいましたヽ(´o`;

セブンイレブンで買った折り畳み傘ですが、
とても軽くてアウトドア向きで持ち運び便利だったので、ショック…*


でも山荘に着く手前で良かった。
傘がなかったら、きっとびしょびしょでした

そんなハプニングもありながら・・・

長時間のハイク、重量、途中からの悪天候に
2人の体力はほぼ限界に・・・☆*



13:58 燕山荘到着!

途中の休憩を入れてほぼ7時間かかりました

山荘の中に入るとたくさんのスタッフの人がお出迎え。
スリッパも用意されてました*


『まずは設営しなくちゃ☆ テント場を確保しないと…!』

と2人は焦っていましたが、この天候なのでテントは数えるほど…。
GWとは思えないほどの少なさでした☆

お昼を小屋で食べようと思っていた私たち。
ランチは14時まで
ギリギリ間に合いました

先にチェックインを済ませて、お昼ご飯にしました♪

山菜うどん 800円☆

『ほん…と、がんばったよね〜>_<☆』

山菜うどんの味が身にしみて、涙が出そうでした☆




さぁここからが問題。

テント場は、強風&雨・・・・・

このコンディションの中で、雪の上での設営

山荘で暖をとりながら2人で会議。


体を冷やさないよぅに、いかにスピーディに
設営できるか2人でシュミレーションです。

こういうとき、いつも2人で協力して
力を発揮してきました


『よし!』

シュミレーションができた私たちは、
雨風の中、テント、ポール、スコップ、ペグ…
必要なものだけを持ってテント場へ向かいました。

Tくん作の割り箸ペグも活用して、
スコップで整地しながら、テントを固定していきます。

よいしょっ、よいしょっ・・・・・


と、整地&設営でかかった時間約10分。
2人で協力し手際良く張ることができました☆*

スタイカは、耐風性がかなりあるため、雪の壁を高く作らなくていいところが
疲れた2人にとってはとても助かりました(o´ー`o)

そして山荘へ戻り、ゆっくり☆.。.:*・


美味しいコーヒーと、がんばって持ってきたプリンで休憩タイム

ゆっくりまったり・・・
この日のハイクを振り返りながら、
幸せな一時を過ごしました






ゆっくりした後は、テントに戻って寝床を作ります△*
濡れた手袋などを干して乾かしながら・・・


今回もぬくぬくグッズはたくさん持ってきました。
重たかったけど、やっぱり持ってきて良かった~(*´ー`*)


そしてテントの中は、
MPIシート&エマージェンシーシート&山と道マット&
サーマレストマットの4枚重ね♪


北アルプスのテント泊では欠かせない
ホットソックス♪
これもずっと愛用しています(´ー`)



そして、テントの中を整理した後は晩ご飯の時間♪

この日の献立は、クリームシチューと鶏の照り焼き丼です

ジップロックに入れてたくさん持ってきました(笑)


粉末のシチューの素を使用しましたが、
コクのあるとても美味しいシチューができました♪




鶏は塩こうじにつけてもみもみ・・・♪
片栗粉をまぶして・・・フライドガーリックと一緒にすき焼きのたれで炒めるだけ☆
ご飯の上にみつ葉を乗せて、その上に鶏肉とマヨをかけて・・・・


完成~~!!(*´ ▽ `*)


大成功でした♪
美味しいご飯に癒され、冷えた体がぽかぽか温まりました☆


満腹になり満たされた私たちは山荘へ

小屋泊の人たちが、談話室でゆっくりまったりしていました。
思い思いの時間を過ごしていてとてもいぃ雰囲気でした*

私たちもその中で美味しいお酒を飲みながら
1日を振り返り(´ー`)

『明日は晴れるといぃね・・・♪』

2人はそう願いながら・・・

寝る支度をして早めに眠りにつきました

22:00 就寝☆.。.:*・



つづく・・・・





あなたにおススメの記事
関連記事